おうち遊び!小学生低学年男子が自宅待機でも楽しく過ごせるおうち時間アイデア紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
おうち遊び!小学生低学年男子が自宅待機でも楽しく過ごせるおうち時間アイデア紹介
スポンサーリンク

体調不良や学級閉鎖、学年閉鎖などで急に自宅待機になることが多々あるかと思います。

自宅待機中の息子さんのゲーム漬け生活に不安を抱えていませんか?

家にいると息子はずっとゲームばかり…でも他に何をさせたらいいの?

ゲームは息抜きとして有効な手段ですが、長時間プレイは視力低下や運動不足など健康への悪影響も気になります。

そこで、ゲーム以外の方法で自宅待機中の時間を充実させるアイデアを筆者の経験をもとにいくつかご紹介します。

目次
スポンサーリンク

おうち遊び!低学年の小学生とゲーム

自宅待機中、ゲームは子どもにとっては娯楽の一つです。

しかし、長時間プレイは視力低下や運動不足などの原因となるため、注意が必要ですよね。

ここでは、自宅待機中のゲームについて、楽しみながら成長できる方法を紹介します。

ゲームの種類

ゲームには、アクション、パズル、RPGなど様々な種類があります。

子供の年齢や興味に合わせて、適切なゲームを選ぶことが重要です。

おすすめのソフト:ことばのパズルもじぴったん

プレイ時間

ゲームのプレイ時間は、1日何時間するのか先に子供と話し合っておきましょう!

ゲームを始める前に話し合っておくのがポイントです。

タイマーなどを活用して、子供自身でも時間を管理することが大切です。

親子で一緒に遊ぶ

親子で一緒にゲームを遊ぶことで、コミュニケーションをとることができます

桃太郎電鉄ワールドなら世界の国名も一緒に覚えれます!!

オンラインゲームの注意点

オンラインゲームは、他のプレイヤーとコミュニケーションをとることができます。

しかし、個人情報などをむやみに公開しないなど事前に子供と話しておく必要があります。

これらの点を参考に、自宅待機中のゲームを、子供にとって学びの場となるような機会にしてください。

自宅待機中の低学年の小学生男子の勉強方法

元気になってきたら学校の宿題もやってもらいたいな~って考えますよね?

でも勉強大好き!!ではない息子に宿題をやらすのも一苦労でした。

そんなときに筆者がやってみて効果があった方法をご紹介します。

ゲーム感覚にさせる

ゲームが大好きな息子には、これをクリアしたらこれができる!!というようにして宿題をさせることができました。

  • 宿題をしたらゲームが〇分できる
  • 音読をしたらゲーム時間〇分追加でできる
  • 宿題以外のプリントをやったらボーナスポイント!!

こんな感じでゲーム感覚にするとゲームがしたいために頑張ってくれました

自分で決めさせる

決められるより自分で決めた方がやるタイプの息子なので

学校の時間割のように1日をどう過ごすのか自分で決めさせました

おすすめのプリント教材はこちらです!
ちびむすドリル
ぷりんときっず

自宅待機中のおすすめのおうち遊び

学校が休校になったり外出を控える必要がある場合でも、家で楽しく過ごせる方法はたくさんあります。

普段、外で遊ぶのが大好きなお子さんにとって一日中家の中で過ごすのは退屈に感じます

ここでは、低学年の小学生男子向けにおすすめの遊びをいくつか紹介します。

パズル

普段はやらないパズルですが、息子の好きなゲーム「スプラトゥーン」の絵柄を買ったら喜んで作ってくれました。

ピースも多めのものを選ぶと何日間か作成する時間が生まれます。

小学3年生の息子には300ピースのパズルがちょうどよかったです!

簡単すぎたらすぐに終わってしまい、次何したらいいの?となってしまいます。

ちょっと親が手伝ってあげたりしながら一緒に楽しむのも、いい時間がすごせますよ。

スプラトゥーンのパズル

ナノブロック

大好きなポケットモンスターのナノブロックがあったので購入しました。

リザードンは860ピースです。説明書を見ながら1人で組み立てていました。

リザードンのナノブロック

好きなキャラクターであれば難しくても作り上げることに集中できます。

楽しみながら集中力を育むこともできますよ。

今でも息子が作ったナノブロックを飾っているので「あのとき作ったやつだね~」と思い出したりしています。

リザードンよりディアルガは少しピースが多くて1020ピースです。

ディアルガのナノブロック

リザードンが作れたらピースの多いものに挑戦してみるのもおすすめです。

知育菓子

低学年の小学生はまだ3時のおやつ大好き!

おやつを食べるだけでなく、1人で作って楽しみながら食べれるのでおすすめです。

本格的なお菓子作りだと準備するのも大変なので、これならお水さえ用意すれば低学年の小学生でも1人で作れます!

知育菓子たのしいおまつりやさん

工作

紙工作やプラモデルなど、工作は創造性を育み手先の器用さを養うのに役立ちます。

簡単にできるものはないかな~と思って100円ショップをのぞいたらこんなものがありました!

クレーンゲームをつくろう

セロハンテープさえ用意すれば作れるのはすごいですよね!

完成したクレーンゲーム

完成したものにシールを貼ったり、色を塗ったりしてオリジナルクレーンゲームにするのもいいですね!

自宅待機中にあったら便利だったもの

コミュニケーションツール

家族や友達と離れて過ごす必要がある場合は、オンライン通話ツールを使ってコミュニケーションをとることができます。

ビデオ通話やチャットなど、様々な方法でコミュニケーションをとることができます。

我が家はFire HD 8タブレットがあるのでそれを息子がいる部屋において、スマートフォンのアレクサアプリとつないで会話しながら夕食を楽しみました!

趣味のアイテム

子どもさんのことばかり考えて親がストレスをためてしまわないように親も趣味の時間も作りましょう!!

子どもが1人で遊んでいる間に読書・音楽・ゲームなど自分の趣味を楽しむためのアイテムがあると、自宅待機中の時間も楽しむことができます。

私は撮りためたドラマをみて1人の時間を楽しんでいました。

食材や日用品

自宅待機が長期間になる場合は、日ごろから食材や日用品を多めに常備しておくと安心ですね。

レトルト食品などを積極的に使っておき、ローリングストックとして置いておけば災害時にも役立ちます。

子どもを家に1人置いて買い物に行けないので、ネットスーパーを活用するのもおすすめです!

おうち遊び!低学年の小学生男子が楽しく過ごせるアイデア まとめ

自宅待機中は、外出が制限され子供も親もストレスを感じやすいものです。しかし、工夫次第で、充実した時間を過ごすことができます。

ゲーム以外にも、読書、工作、料理など、様々な方法で自宅待機中の時間を有効活用することができます。

また、無料のプリント教材を活用することで手軽に勉強することができます

親子で一緒にゲームをしたり、工作をしたり、楽しみながらコミュニケーションをとることができます。

学校が休みだからといって、朝寝坊せずに規則正しい生活を送ることで、体調を整え集中力を高めることができます

この記事が、突然自宅待機をせざるを得ない状況になった方に少しでも参考になればうれしいです。

スポンサーリンク
目次