日傘を雨傘として使うのはアリ?雨の日に使うと傷む?

当ページのリンクには広告が含まれています。
日傘を雨傘として使うのはアリ?雨の日に使うと傷む?
スポンサーリンク

暑い日差しを防ぐために日傘を持ち歩く人は多いでしょう。

しかし、急な雨に遭って以下のように悩むことも少なくありません。

◎日傘を雨の時に使ってもいいのかな?
◎雨の時に日傘を使うと傷むって聞くけどどうなのかな?
◎晴雨兼用傘という言葉を聞いたことあるけど選ぶならどう選んだらいい?

そこでこの記事では、日傘を雨の日に使うと日傘が傷む理由をわかりやすく解説します。

その他、下記についても紹介していきます。

◎「日傘を雨傘として使うのはおすすめできない」
◎雨の日に日傘を使うと傷む理由は「防水撥水加工が不十分・構造が弱い・日傘のコーティングが劣化」
◎晴雨兼用傘の選び方は「UVカット率と遮光率を確認・撥水・防水加工の有無と耐久性の確認」他2つ

日差しも雨も快適に過ごすための傘選びをしたい方は参考にしてみてくださいね。

▼日差しも雨もしのぎたい人にはこちらがおすすめ

目次
スポンサーリンク

日傘を雨傘として使うのは本当に大丈夫?

結論から言うと、

日傘を雨がふった時に雨傘として使うのは、基本的におすすめできません。

なぜなら、多くの日傘は紫外線を防ぐことを目的に作られているからです。

日光や紫外線を防ぐためであるため、雨を完全に防ぐための防水加工や耐久力が十分ではない場合が多いです。

日傘を雨傘としても使いたい場合は「晴雨兼用」と明記された商品に限り、短時間・弱い雨にとどめて使用しましょう。

晴雨兼用ではない日傘は、雨天時の使用は避けるのが日傘を長持ちさせるコツです。

雨の日に日傘を使うと傷むって本当?

しかしながら、突然の雨につい日傘で雨をしのぎたくなることもありますよね。

日傘は雨の日の使用で傷みやすくなっています。

雨天での日傘の使用は避ける方が望ましい理由を、以下にて3つ説明します。

理由①:水がしみこみやすい

日傘は主に紫外線カットや遮熱効果を重視して作られているため、防水や撥水加工が十分でないことが多いです。

防水や撥水加工が十分に施されてない結果、日傘の生地に水が染みやすく、布地がふやけたり雨ジミができやすくなってしまいます。

理由②:日傘は傘骨や構造が弱い

日傘は軽量化のために細い骨組みや軽い素材が使われていることが多く、雨傘に比べて耐久性が劣ります。

特に、折りたたみの日傘は携帯性は良いですが、傘骨や構造が弱いことがあります。

雨に濡れた状態で傘の生地が重たくなっているところに強風を受けると、骨が曲がったり壊れる原因になります。

理由③:加工やコーティングの劣化

日傘に施されているUVカットや遮熱のコーティングは、水に弱いことが多いです。

雨で濡れると、コーティングなどの特殊加工が剥がれたり、遮熱効果が薄れてしまうことがあります

晴雨兼用傘ってどう選べばいいの?

一方で、晴雨兼用傘があります。

晴れの日も雨の日も使える便利な晴雨兼用傘ですが、選び方次第で使い心地や耐久性が大きく変わります。

以下にて、晴雨兼用傘の失敗しない選び方のポイントを3つ紹介します。

ポイントを踏まえて、自分の生活スタイルに合った機能やデザインの晴雨兼用傘を選びましょう。

ポイント①:UVカット率と遮光率を確認

晴雨兼用傘でも、日傘としての機能が重要

紫外線(UV)カット率や遮光率が高いものを選ぶことで、強い日差しの下でもしっかり紫外線を防げます。

特にUVカット99%以上で、遮光率も高い商品がおすすめです

ポイント②:撥水・防水加工の有無と耐久性の確認

晴雨兼用は、雨の日にも使うことが想定されます。

雨でも使えるように、生地に撥水や防水加工が施されていることが必須です。

さらに、耐水圧の高いものや耐風構造を備えていると、風の強い日でも安心して使えます。

天然繊維よりポリエステル製のほうが撥水性に優れています

ポイント③:骨の長さや本数・重さもチェック

親骨の長さは50cm〜60cm程度が使いやすいです。

折りたたみか長傘か、ご自身の使用用途やシーンに合わせて選びましょう。

軽量な素材は持ち運びに便利だとよく目にします。

しかし、軽量というのは弱くもあるため、耐風性もあると壊れにくいです。

また、傘骨の本数が多いほど強度は増します

ポイント④:デザインと持ち手の素材

ご自身の生活に合わせた普段使いしやすいカラーやデザインを選ぶと良いです。

持ち手は竹や樹脂など手に馴染む素材を選ぶと快適です。

また、自動開閉やワンタッチ機能も便利に使えるポイントです

雨にも日差しにも強い日傘を選んで快適に過ごそう!

いかがでしたでしょうか。

この記事では日傘を雨傘として使うのはどうなのか、ということについて、みてきました。

◎「日傘を雨傘として使うのはおすすめできない」
◎雨の日に日傘を使うと傷む理由は「防水撥水加工が不十分・構造が弱い・日傘のコーティングが劣化」
◎晴雨兼用傘の選び方は「UVカット率と遮光率を確認・撥水・防水加工の有無と耐久性の確認」他2つ

晴雨兼用傘は雨の時でも使える日傘であり、日傘の撥水加工機能に加えて高いUVカット率が特徴です。

晴雨兼用傘を選ぶ際はUVカット率や防水性能、耐風性や機能、サイズや重さのバランスをしっかりチェックしましょう。

日傘と雨傘を兼用したい場合は晴雨兼用傘を用いて、雨の日も晴れの暑い日も快適に過ごしましょう。

スポンサーリンク
目次