子どもが中学生になり、高校受験を視野に入れて成績を上げたいと考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、子どものためとはいえ、塾代は家計の負担になりがちという声も耳にします。

◎中学生の塾代の相場は?
◎中学生の塾代が負担で払えないかもしれないけど助成制度はないかな?
◎中学生の塾代が払えない場合に塾なしで成績を上げる方法は?
上記のように考えている方も多いでしょう。
そこでこの記事では、中学生の塾代の相場や塾代の助成制度、塾代が払えない場合でも成績を上げるポイントを徹底解説します。
◎塾代の相場は月額約1.5〜3.5万円
◎塾代の助成制度や事業アリ
◎塾なしで成績を上げるポイントは「家庭学習の習慣化・予習復習の徹底・苦手科目に重点を置く」他2つ
以上について詳しく解説していきます。
元塾講師の筆者が説明していきますので、しっかりチェックして参考にしてみてくださいね。


中学生の塾代が払えないって聞くけど相場は?どれくらい?
中学生の塾代は家庭にとって大きな負担であるとしばし耳にします。
中学生の塾代の相場は月額約1.5万円〜約3.5万円です。
以下にて、月額及び年間の塾代の相場を、公立中学・私立中学別にみていきましょう。
学校区分 | 月額の相場 | 年間の相場 |
---|---|---|
公立中学生 | 約2万〜3.5万円 | 約23万〜35万円 |
私立中学生 | 約1.5万〜3万円 | 約16万〜32万円 |
- 集団塾|月2万〜3万円(週3回・5教科の場合は3万〜4.5万円)
- 個別指導塾|月1.5万〜5万円(1科目・週1回なら1.5万円前後)
- オンライン塾|月2千円〜3.5万円


塾代は、学年や形式・授業形態や科目数によって金額が変動します。
高校受験を控えている中学3年生は特に高く、月3万円以上が一般的です。
また、塾がある地域や塾の規模、そして授業形式(個別・集団・オンライン)でも月謝は大きく異なります。
中学生の塾代が払えないときに使える補助金や制度は?
中学生の塾代が払うのが難しい場合、自治体による「塾代助成」や「所得制限付きの補助制度」を活用する方法があります。
家計の状況に合わせて、無理なく子どもの学びをサポートできる自治体の制度を積極的に活用しましょう。
以下にて、塾代を払うのが難しい場合に、利用可能な補助金や制度の事例についてみていきます。


自治体の塾代助成制度(教育バウチャー・クーポン)
塾代助成制度がある自治体についてみていきましょう。
所得制限のある家庭を対象に塾代の一部または全額を補助してくれる制度です。
申請方法や対象は自治体ごとに異なるので、公式HPで忘れずに確認をしましょう。
自治体例 | 制度 | 助成金額 |
---|---|---|
大阪市 | 習い事・塾代助成事業 | 月1万円まで |
福岡市 | 子ども習い事応援事業 | 年12万円まで |
千葉市 | 学校外教育バウチャー | 最大12万円まで助成 |
東京都「受験生チャレンジ支援貸付事業」
東京都には、「受験生チャレンジ支援貸付事業」があります。
- 都内の一定所得以下の家庭の中学3年生が対象
- 塾代や受験料を最大20万円まで無利子で貸付
- 高校・大学等に進学した場合は返済免除
「受験生チャレンジ支援貸付事業」の詳細は東京都社会福祉協議会の窓口で確認しましょう。
助成や制度は、住んでいる自治体によって異なります。
まずは自治体の公式HPや窓口で「塾代助成」や「受験生チャレンジ支援貸付」のような制度について調べたり、相談してみましょう。
もしも助成制度がなかったり、制度が使えない場合でも、オンライン形式など低価格の塾を検討するのも一案です。



塾は一概に高い方が良いというわけではないの。子どもに合う形態や教師との相性、そして保護者は通塾の目的をしっかりしておかないといけないわ。
中学生が塾なしでも成績アップを目指す5つの方法
何かしらの理由で、塾へ行かないという選択になっても、不安に思う必要はありません。
塾なしでも成績アップを図ることはできます。
塾なしでも成績アップを図るポイントは「継続」と「工夫」。
自分に合った方法を見つけて、毎日コツコツ取り組むことが成績アップの近道です。
では、以下にて塾なしでも成績アップを図ることができる方法を5つみていきましょう。


家庭学習を習慣化する
毎日決まった時間に自分で決めた時間ほど勉強しましょう。
勉強が生活の一部になるので、習慣化されていきます。
例えば「夕食前の30分」など、日々のルーティンとセットにして組み込むのがコツです。



最初は長すぎない時間から取り組んでいくといいわ。いきなり長時間だと達成するのも難しく、習慣化しにくいの。まずは習慣化することが大事よ。
学校の授業をしっかり受ける
授業に集中して理解を深めることで、家庭学習の負担も減り、基礎力がしっかり身につきます。
学校の授業は、しょうがなく受けていると無意識的に思いがちです。
ゆえに、学校の授業をきちんと聞いていないケースもよくあります。
しかし、毎回の授業をきちんと聞いて内容を確実に理解するだけで、習得度は間違いなく上がります。
たかが学校の授業されど学校の授業、蔑ろにしないようにしましょう。



学校の授業ペースは決して速いわけでなく、毎時間習得したい項目ごとに進められるので、しっかり理解していけるものになってるわ。
予習・復習を徹底する
授業前に教科書をざっと読んでおきましょう。
意味はわからなくとも、授業の内容が先に頭にはいって触れているので、授業での話がわかりやすくなります。
また、授業後はその日の内容を振り返りましょう。
学んだ内容を定着させるには、授業のノートを読むだけでなく、他のノートに書き出すと良いです。



同じ内容を繰り返し触れること、さらに手を動かして書き出すのは、定着度が格段に上がるわ。予習が難しければ、復習だけでも徹底すること。
苦手科目に重点を置く
苦手な教科やできない問題に積極的に取り組むと、成績全体が大きく伸びます。
得意科目や得意な問題ばかりに手が伸びてしまいがちです。
しかし、成績アップを図るなら、苦手科目や少し難しい問題に取り組んでいきましょう。



スポーツと一緒で、自分より少し上手な人とやった方が、楽しみながら上手くなっていくのと同じ。勉強も自分が簡単にできることではなく、自分のレベルよりも少し上でいいので、取り組んでみるといいわ。
自主学習ノートを活用する
「できない問題」を中心に、自分で調べたりまとめたりするノートを作ると、理解が深まりやすくなります。
できない問題ばかり解いていくのは、なかなか苦しいもの。
できない問題に積極的に取り組んでいく中で、モチベーション維持のために、できる問題や好きな科目の問題を少しずつ挟むと良いですよ。
近い将来の、大学受験勉強を頑張る力にも確実につながります。



できない問題に積極的に取り組んでいく習慣を、自分に合うやり方で、上手に作っていきましょう。できないものを潰していくことこそが、成績アップの基本よ。


中学生の塾代が払えない相場はどのくらい?まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では、中学生の塾代の相場と塾代の補助金や支援事業、塾なしでも成績を上げるポイントについてみてきました。
◎塾代の相場は月額約1.5〜3.5万円
◎塾代の助成制度や事業アリ
◎塾なしで成績を上げるポイントは「家庭学習の習慣化・予習復習の徹底・苦手科目に重点を置く」他2つ
中学生の塾代が払えない場合は、自治体の助成制度を探して活用したり、オンライン形態の活用も一案です。
また、成績アップのためには、予習・復習を徹底し、苦手な箇所を無くしていくのが近道です。
ぜひ子供自身に合う成績アップの方法を見つける参考にしてみてくださいね。