中学生の夜の外出は何時までOK?補導される時間や門限は何時がいいのか調査!

当ページのリンクには広告が含まれています。
中学生の夜の外出は何時までOK?補導される時間や門限は何時がいいのか調査!
スポンサーリンク

中学生の夜の外出は何時までOKなのかについて調査しました。

中学生になったら夜の外出は何時までOKなの?補導って何時からされるの?

小学生の時とは違って、交友関係も広がり夜遅くまで友達といたい!

親としてその気持ちもわかるけど心配ですよね。

そこで中学生の夜の外出は何時までなら問題ないのか、補導される時間は何時なのかを調べました。

この記事でわかること
  • 中学生の夜の外出時間については青少年健全育成条例によって地域ごとのルールがある
  • 多くの地域で中学生を夜11時~翌朝4時までの間、外出させないように努める必要がある
  • 中学生の門限は、中1は午後6時~7時、中2は午後7時~8時、中3は午後8時~9時

それでは詳しくご紹介していきます。

目次
スポンサーリンク

中学生の夜の外出は何時までOK?

中学生の夜の外出時間には制限があります。

法律ではなく、各都道府県の条例「青少年健全育成条例」というルールで決められています。

なぜ中学生は夜の外出時間を制限されるの?

中学生といえどもまだ子どもです。

子どもの安全と健全な成長を守るために制限されています。

目的理由・効果
子どもたちの安全を守る夜遅くの外出による危険を減らす
犯罪や事故から子どもたちを守る
健康的な生活リズムを作る夜更かしによる心身への悪影響を防ぐ
規則正しい生活習慣で健康的な成長を促す
非行を防ぐ夜遅くの外出による問題行動の機会を減らす
悪い仲間との出会いを防ぐ
有害な環境から守る子どもに悪影響を与える場所への立ち入りを制限
地域全体で子どもを育てる意識を高める地域の大人たちの協力意識を高める
地域全体で子どもを見守る環境を作る
親の責任を明確にする子どもの行動に対する親の責任を明確化
親子での適切なルール作りを促進
社会の秩序を保つ夜遅くの騒ぎなどによる地域への迷惑を防ぐ
社会全体の秩序維持に貢献

中学生が補導される時間帯は?

多くの地域では以下のような時間帯が設定されています。

  • 夜10時~翌朝4時
  • 夜11時~翌朝4時
  • 日没後~日の出まで

以下に、中学生が補導される時間帯を各都道府県ごとに表にまとめました。

地方都道府県補導時間
北海道・東北北海道夜11時~午前4時
青森県夜11時~翌日の日の出時間
岩手県夜11時~午前4時
宮城県夜11時~午前4時
秋田県夜11時~翌日の日の出時間
山形県夜11時~午前4時
福島県夜10時~午前5時
関東東京都夜11時~午前4時
神奈川県夜11時~午前4時
埼玉県夜11時~午前4時
千葉県夜11時~午前4時
茨城県夜11時~午前4時
栃木県夜11時~午前5時
群馬県夜10時~午前4時
中部新潟県夜11時~午前4時
富山県夜11時~午前4時
石川県夜11時~午前4時
福井県夜11時~午前4時
山梨県夜11時~午前4時
長野県夜11時~午前4時
岐阜県夜10時~午前4時
静岡県夜11時~午前4時
愛知県夜11時~午前6時
近畿三重県夜10時~午前5時
滋賀県夜11時~午前5時
京都府夜11時~午前4時
大阪府16歳未満:夜8時~午前4時
16歳以上~18歳未満:夜11時~午前4時
兵庫県夜11時~午前5時
奈良県夜11時~午前4時
和歌山県夜10時~午前4時
中国鳥取県夜11時~翌日の日の出時間
島根県夜11時~午前4時
岡山県夜11時~午前5時
広島県夜11時~午前6時
山口県夜11時~午前5時
四国徳島県夜11時~午前4時
香川県夜11時~午前4時
愛媛県夜11時~午前4時
高知県夜10時~午前4時
九州・沖縄福岡県夜11時~午前4時
佐賀県夜11時~午前4時
長崎県夜11時~午前4時
熊本県夜11時~午前5時
大分県夜11時~午前4時
宮崎県夜11時~午前4時
鹿児島県夜11時~午前4時
沖縄県夜10時~午前4時
2024年10月現在

東京都や千葉、埼玉など多くの地域では、夜11時から翌朝4時までは外出できません。

保護者の同伴なしで外出していると補導される可能性が高くなります。

保護者であっても特別な事情がない限りは、深夜に中学生を外出させないように努める必要があります。

福島県、群馬県、岐阜県、三重県、和歌山県、高知県、沖縄県では、外出できる時間が夜10時までとなっています。

地域によって違いがあるので、住んでいる場所のルールを確認するのが大切です。

お祭りがある日はどうなるの?

お祭りなどの特別な日でも、夜遅くに外出していると補導されることがあるので注意!

ただ、帰宅するための行動を取っていれば、注意されるだけで済まされるはずです。

イベントがあるときは、帰宅する際の混雑状況によっていつも通りに帰れない可能性も…

事前にご家庭で何時にはその場所から帰るように話し合っておくといいですね。

スポンサーリンク

中学生の門限は何時がいいの?

門限は家庭によって違うと思いますが、多くの中学生には門限が設けられています。

学年一般的な帰宅時間その他
中学1年生午後6時~7時頃部活動や塾のスケジュールに合わせて柔軟に設定
中学2年生午後7時~8時頃学校行事や部活動の状況により変動
中学3年生午後8時~9時頃受験勉強や塾通いなどにより、より柔軟な対応

中学生のお子さんの生活リズムや、部活動や習い事・塾の時間などを考慮する必要があります。

地域によっても治安状況は異なりますので、お住いの地域の環境を考えて門限を決めるといいですね。

スポンサーリンク

中学生の夜の外出は何時までOK?まとめ

中学生の夜の外出は地域によって異なりますが、多くの地域では夜10時〜11時までが基本です。

外が暗くなる前に帰宅していると、親御さんも安心ですよね。

中学生が補導される時間は、主に夜11時以降~翌朝4時までです。

中学生が外出しないようにするのはもちろん、保護者である親や地域の大人も特別な事情がない限り外出させないように努める必要があります。

門限は、中学1年生なら夕方6時、上の学年では夜7時〜8時くらいが目安です。

ただし、学校行事や部活動、習い事事情に合わせて親子で話しあって決めるのがいいですね。

スポンサーリンク
目次